9 月 誕生花 / 種類 ■ 花言葉
スポンサード リンク
球形にふくらんだ葉柄(ようへい)が水面に浮く、水生植物。 ヒヤシンスの様な姿形で薄紫色の花が咲き、東南アジアに広く繁殖しており、 株が1週間で倍に増える繁殖力の強い植物です。
9月2日 アマリネ/ ヒガンバナ科 ■ 魅惑的
高さ1m位の1本の茎の先端に、ユリによく似た姿形の花が6輪以上咲きます。南アフリカ原産で、 ホンアマリリスとネリネ・ボーデニーを交配して作られた植物。
9月3日 ダリア/ キク科 ■ エレガンスと品位・移り気
花の大きさは10cm〜20cm程で、咲き方や花色、草丈も豊富な品種があります。 原産国はダリアが国花となっているメキシコです。
9月4日 ペンステモン/ ゴマノハグサ科 ■ あなたに見とれています
赤やピンクや紫色の筒型の花が穂状に咲きます。高温多湿に弱く日本では栽培しにくいため、 馴染みの薄い植物です。「ペンステモン」は5 本の雄しべという意味。別名は「つりがねやなぎ」と呼ばれています。
9月5日 鶏頭(けいとう)/ ヒユ科 ■ 気取りや
花の姿形が鶏の鶏冠(とさか)に似ていることから、別名は「鶏冠花(けいかんか)」、英名も Cockscomb (鶏の鶏冠)です。 熱帯アジア原産で、赤やピンク、黄やオレンジなどの花色や花姿も様々な品種があります。
9月6日 パンパスグラス/ イネ科 ■ 風格、歳月
ススキに似た植物ですが、高さは2〜3m位あります。 アルゼンチンやブラジルなどの南米の草原(パンパス)に、風になびきながら、伸びやかに生えています。
9月7日 ランタナ/ クマツヅラ科 ■ 厳格
5mm程の小さな花が密集し、全体が半球状になって咲きます。 花が咲いてから日にちが経つと、花色が黄色からオレンジ色、赤へと移り変るので、 別名シチヘンゲ(七変化)、コウオウカ(紅黄花)と呼ばれています。
9月8日 千日紅(せんにちこう)/ ヒユ科 ■ 不滅の愛
熱帯アメリカ原産で、高さ50cm程の茎の先に球形の花が咲きます。 よく見ると小花が密集して咲いていて、花色は赤紫やピンク、白などがあります。 花色が千日間褪せないことから、この名前がつけられました。
9月9日 菊(きく)/ キク科 ■ 高潔
原産地は中国で、大菊、小菊、古典菊など、花の大きさ、色、咲き方の違う豊富な品種があります 。旧暦 9 月 9 日は重陽(ちょうよう)の節句で、奈良・平安時代では観菊の宴が開かれていたそうです。
9月10日 ヒソップ/ シソ科 ■ 浄化・清める
気管支炎などの呼吸器系の疾患に効果がある、半常緑低木でピンクや紫色の花穂のハーブです。 和名ではヤナギハッカと呼ばれ、ハーブティーや入浴剤にして親しまれています。
9月11日 唐綿(とうわた)/ カガイモ科 ■ 心変わり
西インド諸島原産の常緑半低木で、7〜9月頃に開花する直径2cm程の花です。 花色はオレンジや黄、赤などがあり、蕾は風船の様に膨らんでいます。 種に綿のようなフワフワとした冠毛がつきます。
9月12日 桔梗(ききょう)/ キキョウ科 ■ 誠実
丸く膨らんだ風船のような蕾が印象的な花で、秋の七草のひとつです。 薄紫色の5枚の花びらが代表的ですが、白色、二重咲きや八重咲きの品種もあります。 花期は7月頃から9月までなので長く観賞できます。
9月13日 ブッドレア/ フジウツギ科 ■ 恋の予感
別名ふさふじうつぎ、又はバタフライブッシュと呼ばれています。 細い枝の先端に、穂状の小花がたくさん付いています。 花色は紫、青紫、ピンク、白などの多数の品種があります。
9月14日 サルビア/ シソ科 ■ 尊敬
筒状の花弁が特徴的で、長期間にわたって花を楽しめるブラジル原産の植物です。 観賞用に花壇に植えたり、ハーブとなる品種もあります。
9月15日 コスモス/ キク科 ■ 乙女の心・母の思い出
別名は秋桜(あきざくら)、メキシコ原産の花で、明治時代に渡来し日本に広まりました。 コスモス(cosmos)という名前の由来は、調和・優美という意味のギリシャ語(kosmos)からきています。
9月16日 ほととぎす(杜鵑草)/ ユリ科 ■ 永遠にあなたのもの
花びらの斑点模様が、ホトトギスの胸の模様に似ていることから名前がつきました。 英名では、斑点模様がヒキガエルの背中の模様に似ていることから japanese toad liliy と呼ばれます。 toad はヒキガエルを意味です。
9月17日 チューベローズ/ リュウゼツラン科 ■ 危険な快楽
別名は月下香(げっかこう)と呼ばれ、5cm程の大きさで芳香に特徴のある花です。 一重咲きと八重咲きがあり、秋頃にまっすぐに伸びた茎に白い花がたくさん咲きます。
9月18日 御辞儀草(おじぎそう)/ マメ科 ■ 敏感
ピンク色で球形の可愛らしい花が咲きます。名前の由来は、葉に触れると葉を閉じることからきており、 別名は眠り草とも呼ばれています。英名は、mimosa(ミモザ)。
9月19日 女郎花(おみなえし)/ オミナエシ科 ■ 親切
秋の七草のひとつで、3mm程の小さな黄色い花が密集して咲いています。 古くから愛されている山野草で、万葉集にも登場しています。
9月20日 玉簾(たますだれ)/ ヒガンバナ科 ■ 便りがある
原産地は南米で、細長く丸い白い花びらが6枚の直径3cm程の花が咲く、球根植物です。 別名はゼフィランテスと呼ばれ、ギリシャ神話から名づけられたと言われています。
9月21日 サンビタリア/ キク科 ■ 私を見つめて
メキシコ原産で、別名は蛇の目菊(じゃのめぎく)、又はメキシカンジニアです。 直径1.5cm〜3cm程の小さなひまわりの様な花姿です。草丈は20cm程で、横に広がって生えます。
9月22日 リコリス/ ヒガンバナ科 ■ 悲しい思い出
中国大陸原産の球根植物で、ヒガンバナに良く似た花びらの色彩や花姿が、神秘的な美しい花です。 リコリス(Lycoris)の名前は、ギリシャ神話の海の女神に由来するそうです。
9月23日 バロータ/ ヒガンバナ科 ■ 忍耐
あまり聞きなれない花ですが、アマリリスを小さくした様な花姿をしています。 南アフリカ原産の球根植物で、細長い葉に深みのあるオレンジ色の花を咲かせます。
9月24日 蕎麦(そば)/ タデ科 ■ 懐かしい思い出
かすみ草の様な白く小さいかわいい花です。花が咲き終わってから出来る、黒い実からそば粉が作られます。 押し花にするのも簡単で、綺麗に押しあがります。
9月25日 萩(はぎ)/ マメ科 ■ 思案
秋の七草のひとつで、万葉集で最も多く詠まれるほど、昔から親しまれている植物です。 山野に自生する落葉低木で、赤紫や白い色の小さな花と、丸い葉が細長い枝に連なっています。
9月26日 紅葉葵(もみじあおい)/ アオイ科 ■ 温和
ハイビスカスに似た赤い花です。北アメリカ原産で、別名は紅蜀葵(コウショクキ)。 葉が細い紅葉の様な形をしていることが、名前の由来と言われています。
9月27日 風船蔓(ふうせんかずら)/ ムクロジ科 ■ あなたと共に
夏頃に小さな白い花が咲き、直径3cm位の丸い風船のような実をつけます。 実は空洞になっていて、中に黒い種があります。つる性の植物なので、クルッと巻いたツルを付けながら上に伸びていきます。
9月28日 ヘレニウム/ キク科 ■ 上機嫌
中央の花芯が団子の様な半球形なので、別名は団子菊(だんごぎく)と呼ばれています。 直径3cm程の花ですが、花びらの数が多く、丈夫で育て易く花がたくさん咲きます。
9月29日 孔雀草(くじゃくそう)/ キク科 ■ 可憐
別名は、くじゃくアスター。花が開いた姿が、くじゃくが羽を広げた様子に似ていることから名づけられました。 2cm程の小さな花で、細長い花びらが重なりあうように円形に咲きます。
9月30日 嵯峨菊(さがぎく)/ キク科 ■ 高潔
細長い花びらが上に向いて咲く、線香花火の様な姿形をした中国原産の中輪菊です。 嵯峨天皇の御愛の菊として、御所(大覚寺)に植えられたのが名前の由来と言われています。
誕生花 & 花言葉 1月│ 2月│ 3月│ 4月│ 5月│ 6月│ 7月│ 8月│ 9月│ 10月│ 11月│ 12月
■ 大好きな人のお誕生日に、気持ちが伝わるお花を贈りましょう。
パリスタイルのおしゃれなプリザーブドフラワーアレンジや、ナチュラルなアレンジメントなど驚きの品揃え!
お花を買うなら、やっぱり楽天の通販がお得ですよ♪
詳細は今すぐ、右のバナー画像をクリック! ・・・>