押し花の植物図鑑押し花の植物図鑑 植物を乾燥させて、押し花にした状態を写真撮影しています。 どこにでもある身近な植物から、珍しいお花、野草など少しずつ増やしていきます。 押し花の作り方難易度を★ 印で5段階表示しています。 植物図鑑のページの... 2020.12.17押し花の植物図鑑
サ行ソリダスターの特徴と押し花の難易度 ソリダスターの姿形の特徴や、押し花にする時のコツなど書きました。 どうでもいい個人的なこともちょっと書いてます(笑) 気楽に読んでくださいね。 ソリダスターって、よく道ばたで見かけるから、雑草かと思いきや有名な植物なんですね。... 2017.10.24サ行押し花の植物図鑑
サ行千日小坊 (せんにちこぼう) 千日小坊 (せんにちこぼう)の姿形の特徴や、押し花にする時のコツなど書いてます。 どうでもいい個人的な熱い想いも語ります(笑) 図鑑とは名ばかりで関係ないことも書いてますけど、気楽に読んでくださいね。 2017.10.24サ行押し花の植物図鑑
ナ行ネモフィラ(ペニーブラック)の特徴と押し花の難易度 ネモフィラ(ペニーブラック)の特徴や、押し花にする時のコツを書いています。 写真のネモフィラは、ペニーブラックという品種で、私はこの色合に魅せられました。 押し花の作品に使うとおしゃれな雰囲気になるので大好きです! ネモフィラにつ... 2017.10.23ナ行押し花の植物図鑑
カ行かすみ草の特徴と押し花の難易度 かすみ草って、細い茎に小さな花がたくさん咲いてるんです。 目立たない花なんだけど、何故か惹きつけられますよね。 かすみ草はメインの花を引き立てて、どんな花とも相性が良いので、フラワーアレンジメントでは添えの花としてよく利用され... 2017.10.23カ行押し花の植物図鑑
カ行クローバーの花(白詰草)の特徴と押し花の難易度 よつ葉のクローバーは脚光を浴びるけど、白詰草(シロツメグサ)はスルーされがち・・・。なので、光をあててみました! クローバーの花って白だけでなく、花びらに赤味のある品種「アカツメグサ」もあるんですよ。 2017.10.22カ行押し花の植物図鑑
タ行どくだみの特徴と押し花の難易度 どくだみは十種類の病気に効く事から、十薬とも呼ばれ、葉から独特の匂いがします。 葉は山菜として天ぷらにして食べられます。 葉を乾燥させて、どくだみ茶として飲まれています。 山や道端に、咲いているのをよく見かけますが、たまたま庭に咲い... 2017.10.22タ行押し花の植物図鑑
カ行クリスマスローズの特徴と押し花の難易度 クリスマスローズの「ルーセ ホワイト(Ruse White)」という、美しい白のがく片に赤い点がある品種です。 押し花にすると花姿がはっきとして、内側の赤い模様が際立って美しいです。 ウェルカムボードの額やブーケスタイルの主役に、クリ... 2017.10.22カ行押し花の植物図鑑
ア行エニシダ(金雀児)の特徴と押し花の難易度 エニシダ(金雀児)は、黄色い1cm位の蝶形花が集まって、ひとつの茎に穂状に咲き、葉っぱはとても小さく羽状に整って咲きます。 エニシダは枝を短くカットして少し間引いてから、押し花にします。 ストックしておくと、カードやしおりなど... 2017.10.22ア行押し花の植物図鑑
カ行ガーベラの特徴と押し花の難易度 ガーベラは花弁の色や形や大きさの違いにより、種類が豊富にあります。 一重咲き・八重咲きなどもあり、花の大きさは5cm~10cmぐらいです。 華やかで存在感のある花なので、フラワーアレンジメントやウェディングブーケにもよく使われ... 2017.10.20カ行押し花の植物図鑑