2017年10月
-
2017年10月24日
ソリダスターの特徴と押し花の難易度
ソリダスターの姿形の特徴や、押し花にする時のコツなど書きました。 どうでもいい個人的なこともちょっと書いてます(笑) 気楽に読んでくだ...
-
2017年10月24日
千日小坊 (せんにちこぼう)の特徴と押し花の難易度
千日小坊 (せんにちこぼう)の姿形の特徴や、押し花にする時のコツなど書いてます。 どうでもいい個人的な熱い思いも語ります(笑) 植物図...
-
2017年10月23日
ネモフィラ(ペニーブラック)の特徴と押し花の難易度
ネモフィラ(ペニーブラック)の特徴や、押し花にする時のコツを書いています。 写真のネモフィラは、ペニーブラックという品種で、私はこの色...
-
2017年10月23日
かすみ草の特徴と押し花の難易度
かすみ草って、細い茎に小さな花がたくさん咲いてるんです。 目立たない花なんだけど、何故か惹きつけられますよね。 かすみ草はメインの花を...
-
2017年10月22日
クローバーの花(白詰草)の特徴と押し花の難易度
よつ葉のクローバーは脚光を浴びるけど、白詰草(シロツメグサ)はスルーされがち・・・。なので、光をあててみました! クローバーの花って白...
-
2017年10月22日
どくだみの特徴と押し花の難易度
どくだみは十種類の病気に効く事から、十薬とも呼ばれ、葉から独特の匂いがします。 葉は山菜として天ぷらにして食べられます。 葉を乾燥させ...
-
2017年10月22日
クリスマスローズの特徴と押し花の難易度
クリスマスローズの「ルーセ ホワイト(Ruse White)」という、美しい白のがく片に赤い点がある品種です。 押し花にすると花姿がは...
-
2017年10月22日
エニシダ(金雀児)の特徴と押し花の難易度
エニシダ(金雀児)は、黄色い1cm位の蝶形花が集まって、ひとつの茎に穂状に咲き、葉っぱはとても小さく羽状に整って咲きます。 エニシダは...
-
2017年10月20日
ガーベラの特徴と押し花の難易度
ガーベラは花弁の色や形や大きさの違いにより、種類が豊富にあります。 一重咲き・八重咲きなどもあり、花の大きさは5cm~10cmぐらいで...
-
2017年10月20日
イベリス(キャンディタフト)の押し花
イベリスは小さな花びらがいっぱいついた花の姿形が、まるで砂糖菓子の様なので「キャンディタフト」とも名づけられました。 お花の形だけでな...